「育った街で暮らしたいか」ワースト1 日本財団「18歳意識調査」[1](公財)日本財団(以下日本財団)は1月、全国の16〜19歳へのアンケート調査の結果を発表しました。調査は全国の47都道府県から100名ずつを抽出して行われ、和歌山県は「将来、育った街で暮らしたいか」「慣れ親しんでいて居心地がよい」といった項目でワースト1位に。また「将来の夢や人生の目標がある」「誰しも、努力をすれば生活水準を上げることができる」といった項目でもワースト1位となりました。県内出身の10代後半は、全国的に見れば地元への愛着が薄く、自己評価も低い傾向が見てとれると言えそうです。 日本財団はボートレースの売上金をもとに、さまざまな資金助成を行っている団体。この調査は日本財団が'18年から継続的に実施しているもので、今回で67回目の調査となります。 調査は毎回さまざまなテーマが設定されており、今回のテーマは「価値観・教育(地域間比較調査)」。発表によると「15歳だった頃に暮らしていた都道府県」ごとに16〜19歳の男性50名・女性50名の計100名が抽出され、昨年11月から12月にかけ、インターネット上で調査が行われたとのことです。
日本財団「第67回18歳意識調査『価値観・教育(地域間比較調査)』調査報告書」(https://www.nippon-foundation.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/new_pr_20250106_03.pdf)より作成
将来、育った街で暮らしたいか
自分が就きたい仕事がある
将来の選択肢が多い
充実した暮らしができる
慣れ親しんでいて居心地がよい
図書館・美術館等の文化施設が近くにある
塾・習い事の選択肢が多い (1) (2) (3)
次の記事
|