広川町の大事業 役場・耐久中・町民会館の移転が白紙に[3]天災は忘れないだけでは防げない現在は、耐久中学校・日東紡跡地の方面へと続く江上川には、水門が設けられています。しかし西岡前町長も議会で、日東紡跡地を利用する場合は海抜10メートルほどのかさ上げが必要だと述べていました。 津村さんは「やかただより」に寄せた原稿の最後で、今村さんの次の言葉を紹介しています。「特に『天災は忘れないだけでは防げない、要は之を防備することにある。』という警句がひろく伝えられて、次の南海トラフ巨大地震への備えを改めて考える契機になればと思います」
※今村さんの文章中、一部漢字をかなに改めました。
参考=広川町「沿革」(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/hirogawa/enkaku.html)/広川町議会だより No.34 令和3年5月発行(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/gikai/pdf/gikaidayori_34.pdf)/広川町議会だより No.46 令和6年5月発行(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/gikai/pdf/gikaidayori_46.pdf)/広川町議会だより No.47 令和6年8月発行(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/gikai/pdf/gikaidayori_47.pdf)/広川町「西岡利記広川町長のご逝去について」(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/soumu/news_20241009.html)/広川町「広川町長選挙 選挙結果」(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/soumu/senkyo_chocho_kekka.html)/広川町議会だより No.49 令和7年2月発行(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/gikai/pdf/gikaidayori_49.pdf)/朝日新聞「地震学者の津村建四朗さん死去、91歳 2代目の地震調査委員長」(https://www.asahi.com/articles/AST1S2D36T1SULBH00CM.html)/防災意識を育てるWEBマガジン「思則有備」「津村建四朗が地震調査委員会で残した名言(1933〜2025 / 地震学者 元地震調査推進本部地震調査委員会委員長)[今週の防災格言291]」(https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-450)/国立国会図書館 近代日本人の肖像「今村明恒」(https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6506/)/時事ドットコム「誰も考えたくない『次の震災』について考える」(https://www.jiji.com/jc/v4?id=201712tsuginosinsai0005)/読売新聞「関東大震災100年、地震防災の先駆者・今村明恒が残した教訓とは?」(https://www.yomiuri.co.jp/science/20230720-OYT8T50079/)/ライブドアニュース「関東大震災を予測した「地震の神様・今村明恒」が伝えたかったこと」(https://news.livedoor.com/article/detail/11965729/)/青空文庫 作家別作品リスト 今村 明恒(https://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1578.html)/稲むらの火の館 やかただより 第125号 令和3年3月号(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/inamuranohi/tayori/pdf/R0303.pdf)/今村明恒「南海道沖大地震津波 =昭和の南海道大地震津波につき廣村の人々に寄す=」/和歌山県広町「津波略史と防災施設」(昭和27年)/耐久高校同窓会報「耐久」第19号(http://www.taikyukai.net/kaihou/taikyuNo.19.pdf)/気象庁「稲むらの火」(https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/tsunami/inamura/p7.html)/【津波ディジタルライブラリィ】「『稲むらの火』と史跡広村堤防」(https://tsunami-dl.jp/document/042)/広川町議会だより No.34 令和3年5月発行(https://www.town.hirogawa.wakayama.jp/gikai/pdf/gikaidayori_36.pdf) (1) (2) (3)
次の記事
|