Arikaina 2025/2 有田市で「陥没の恐れあり」
有田市で「陥没の恐れあり」として、道路が片側通行に

初出時、「県では今のところ緊急点検の予定はないとのことです」としていましたが、県下水道公社で県管理の下水道について目視点検をしていると2月4日の知事記者会見で発表されていました。おわびして訂正いたします。

 有田市の有田大橋の近くで、道路が「陥没の恐れがある」として片側通行になっており、2月はじめ現在、まだ解除されないままになっています。

 片側通行になっているのは有田大橋から安諦橋へといたる国道480号、通称「かもめ通り」の一画。いわゆる3けた国道で県が管理しており、川に近い辺りにひび割れが走っています。有田振興局の建設部管理保全課によると、原因は調査しないと分からないとのこと。片側通行がいつ解除されるかは、今のところ見通しが立っていないとのことです。

片側通行になっている「かもめ通り」の道路のひび割れ(2月6日撮影)」

全国で相次ぐ緊急点検
県内でも和歌山市と県下水道公社が実施

 1月に埼玉県八潮市で大規模な道路の陥没事故が発生して以来、全国で下水道管を緊急点検する自治体が相次いでおり、福島県や静岡県では、下水道菅付近の道路上にひび割れがないか点検していると報道されています。

 県内でも和歌山市が下水道菅の緊急点検を実施し、県下水道公社が県管理の下水道が走る道路の目視点検を実施しました。

 国交省の資料によると、道路の陥没は全国で約1万件('22年度)発生しています。

アプリで道路の異常を受付

 県では「マイシティレポート」というスマホアプリで、道路の異常などの情報提供を受け付けています。県の道路保全課によると基本的には県が管理する道路(県道と3けた国道)について受け付けますが、国道や市町村道についても、投稿があれば取次ぐとのことです。

▽マイシティレポート ダウンロード
App Store(iPhone)
http://apps.apple.com/jp/
app/id1360986117

Google Play(Android)
http://play.google.com/store/
apps/details?id=jp.aigid.mycityreport

 なお同課のホームページでは道路の異常について、緊急時には以下に連絡するよう呼びかけています。

▽海草振興局建設部 管理保全第一課
TEL.073・488・5771

▽海南工事事務所 管理保全課
TEL.073・483・4824

▽有田振興局 管理保全課
TEL.0737・64・1284

参考=八潮市「中央一丁目交差点陥没事故にかかる危機対策本部の設置」(https://www.city.yashio.lg.jp/shisei/machizukuri/dousuiro_kyouryou/kannbotujiko/hinan/20250129taisakuhonnb.html)/FNNプライムオンライン「【警戒】"巨大陥没"で下水道管の緊急点検広がる…マンホール周囲や道路のひび割れなど目視でチェック 埼玉・八潮市の現場では下水逆流で74歳男性の救助難航」(https://www.fnn.jp/articles/-/823571)/中テレNEWS NNN「ひび割れ・たるみがないか 道路陥没の前兆を探る緊急点検・福島(2025年2月4日掲載)」(https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fc3f048fda8ce94f72a225174da82e4eca)/和歌山市「下水道管路施設の緊急点検について」(https://www.city.wakayama.wakayama.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/061/290/20250131-1.pdf)/和歌山県「知事記者会見 令和7年2月4日」(https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/06/20250204.html)/国土交通省「道路の陥没発生件数とその要因(令和4年度)」(https://www.mlit.go.jp/road/sisaku/ijikanri/pdf/r2-r4kanbotu.pdf)/和歌山県「『道路異常等通報システム』の運用について」(https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/080300/d00203419.html)/和歌山県「お問い合わせ先」(https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130100/kensetsu/toiawase.html)


次の記事
ワカヤマソウリュウの骨格と模型が完成

前の記事
有田川町がライドシェアを導入へ


←このページのコード

有田・海南のフリーペーパー
Arikaina
2025/2号